appyなチームをつくり、自考動力を高める


応用行動心理学・行動科学を活かしたメンバー育成「人財共育」

※「人財共育」 人は財産であり、リーダー/上長、メンバー/部下は、どちらか一方が育つのではなく、共に育つため、人材教育という言葉ではなく、あえて「人財共育」という言葉を用いています


次のような課題を感じていませんか

  • 従業員のコミュニケーションが不足、改善したい
  • 従業員の定着率を高めたい、離職を減らしたい
  • やるべき行動がなかなか定着しない
  • 教え方がわからない、習ったことがない(というマネージャーがいる)
  • ノウハウは教えられるものではない、盗むもの(というマネージャーがいる)

 

本ワークショップで達成できること【Happyなチームをつくり、自考動力を高める】

組織面

業務面

・皆が喜んで、楽しんで働く
・自己の成長を実感する
・組織の貢献を実感する
・組織の所属感を感じる
・仕事のスピードが高まる
・仕事のやりがいが高まる
・守ることの遵守率が高まる
・自ら工夫を行う

組織面

・皆が喜んで、楽しんで働く
・自己の成長を実感する
・組織の貢献を実感する
・組織の所属感を感じる

業務面

・仕事のスピードが高まる
・仕事のやりがいが高まる
・守ることの遵守率が高まる
・自ら工夫を行う

 

ワークショップの内容

体験学習を多く取り入れ、行動変容をもたらします。  LEC:レクチャー、Work:ワーク、RP:ロールプレイ

 

ワークショップ・コンサルティングの反響

  • メンバーの業務の報告回数が増えた。その結果、メンバーへのリインフォースも増えて好循環が生まれた(40歳代 男性マネージャー、ワークショップ参加)
  • もっと早く教わる機会を設けたかった。子供の教育に使えた(50歳代 女性、ワークショップ参加)
  • 行動分析を行い、を重要行動として顧客の属性情報調査をチーム全体で実施。属性情報の増加で、顧客のアポイント面談が約5倍に増加した。(40歳代 営業マネージャー 5名、プロジェクトベースのコンサルティング)
  • 講演会の前後の活動について、仮説として重要行動を設定し検証活動を実施。15分以上の顧客面談が3倍、成約率が4倍に上昇した(30~40歳代 営業マネージャー 4名、プロジェクトベースのコンサルティング)

参加者数:500名以上、実施企業数:5社

お問い合わせ・お申し込み

  • メンバーの業務の報告回数が増えた。その結果、メンバーへのリインフォースも増えて好循環が生まれた(40歳代 男性マネージャー、ワークショップ参加)
  • もっと早く教わる機会を設けたかった。子供の教育に使えた(50歳代 女性、ワークショップ参加)
  • 行動分析を行い、を重要行動として顧客の属性情報調査をチーム全体で実施。属性情報の増加で、顧客のアポイント面談が約5倍に増加した。(40歳代 営業マネージャー 5名、プロジェクトベースのコンサルティング)
  • 講演会の前後の活動について、仮説として重要行動を設定し検証活動を実施。15分以上の顧客面談が3倍、成約率が4倍に上昇した(30~40歳代 営業マネージャー 4名、プロジェクトベースのコンサルティング)

参加者数:500名以上、実施企業数:5社

お問い合わせ・お申し込み

 

2019年2月に体験会を開催しました。教育担当者、マネージャーのご参加ありがとうございました。

内容と体験者の感想をブログに記載しました。>>

イベント>>

人材育成・コミュニケーション・ビジネススキル>>