ナレッジマネジメントと人の可能性

最初の勤務先である製薬会社時代に、

最も熱心に取り組んできた仕事の一つが、

ナレッジマネジメントでした。

暗黙知を形式知にしていき、業績向上を図る、「知識経営」です。

(※知識経営のプロセスは文末に記載しました)

「知識経営」の日本の大家、野中郁次郎先生が

2019年9月の日本経済新聞で、

私の履歴書の連載を行われれています。

医薬品の営業では、営業担当者であるMR(Medical Representative)は

個人で活動しているので、そのノウハウ・知恵は、

個人に蓄積されています。

経験の長い担当者や、優秀な担当者は、

当たり前に出来ることが多く、

それが組織に役立つ知恵であると気づいていません。

営業の知恵は、ブラックボックスとよく言われるのは、

営業が個人活動が多いからですね。

ブラックボックスの中には、知識経営で言われる

暗黙知が詰まっています。

”お宝の山” です。

ブラックボックスから”お宝の山”を引っ張り出して、

経験知である暗黙知を言葉にだすことを

熱心に取り組みました。

つけた名前は『ナレッジフォース』

フォースとは、スターウォーズ・ファンなら判る

「秘めたる力」

営業員の持つ「フォース=秘めたる力」を

引き出しました。

優秀な営業員の元を訪れ、

その人が気づいている優秀さ、

気づいていない優秀さを聴き出しました。

優秀さとは、少し違った取組み、少し違った行動です。

その違った行動を集め、ナレッジフォースとして

社内向けのポータルサイトで公開しました。

ナレッジフォースを拡大し、定着させるために、

全国大会を企画して、実行しました。

全国大会の前に、地域(支店)で予選会を義務付けました。

予選会の実施が、知の交流を生むことを狙い、

またナレッジマネジメントの有益さを

実感いただくことを狙いました。

ナレッジフォースをマネしてやることも推奨、

”マネッジ”大賞がエリアで設けられたりしました。

今、考えると、何人の暗黙知=宝の山を、引き出したでしょう。

ナレッジフォースは10年以上続きましたが、

私が主にかかわったのは、立ち上げからの5年間。

年間100件近く掲載していたので、

合計500件は、表出化=形式知にしました。

表出化していないものも合わせると、

その5倍以上はあったと思います。

沢山の人の話を聴き、

その素晴らしい取組みを引き出し、

みんな、それぞれ工夫している

人の可能性って素晴らしい、って

気づかせていただきました。

ナレッジフォースに載りたいと刺激を受け、

さらに工夫した活動を実施する人がいる

人の可能性って素晴らしいと感じました。

ここに、コーチとしての実践と学びを行っている

今の自分の原点の一つがあったと気づきました。

菊岡という名前なのに、

聞けない岡さん、と言われていましたが、

興味のあることは聴ける、「聴く岡」さんがいました。

(参考)

暗黙知を形式知にして4つのプロセス

この4つはプロセスですが、循環しています。

共同化:個人の暗黙知や、小グループの暗黙知を共有する

暗黙知は、個人やグループだけが知っている知恵

表出化:暗黙知を、誰でもわかるように表に出す、見える化する、

形式知になる

連結化:既存の形式知と新しい形式知を結び付ける

新しい方法が創造される(ことがある)

体系化される

内面化:体系的な形式知を実践して、新たな経験を積み、

暗黙知として新しい知恵や気づきが生まれる。