2023年7月3日 / 最終更新日 : 2023年7月3日 home コーチング・勇気づけ 「話の省略、歪曲、一般化」 「話の省略、歪曲、一般化」 多くの人は話をするときに、 話の内容を一部省略したり、 自分の都合の良いように歪曲したり、 大きな枠で一般化することが起きています。 「今日の1日は楽しかったです」 という発言が […]
2023年5月22日 / 最終更新日 : 2023年5月22日 home コーチング・勇気づけ 「アドバイスしたくなったら、許可を取る質問」 「アドバイスしたくなったら、許可を取る質問?」 聴く力を高めるセミナーやトレーニングを実施していると、受講者のほとんどは、途中で話を遮り、話したくなります。 話を聴くと、良いアイデアが浮かんできて話したくなります。 自分 […]
2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 home コーチング・勇気づけ 「相手の立場で話を聞き、切り口の違いを理解する」 「相手の立場で話を聞き、切り口の違いを理解する」 「聞く」と「聴く」の違いを何回かご紹介しています。 「聞く」は、門構えが外にあり、耳が中にある形です。聞く側の門構え、つまり認知の枠組みで、話し手の話を聞いています。 「 […]
2023年5月1日 / 最終更新日 : 2023年5月1日 home コーチング・勇気づけ 「できるだけ早くアドバイスや指示を行ったほうが効率的、話を聞く時間は無駄」 「できるだけ早くアドバイスや指示を行ったほうが効率的、話を聞く時間は無駄」 企業の研修を行っていると、 部下の話を途中まで聞いていると、内容がわかるから、 「話を最後まで聞くのは無駄、できるだけ早くアドバイス・指示するこ […]
2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 home コーチング・勇気づけ 「聴く力は後天的に開発できる」 「聴く力は後天的に開発できる」 私たちが小学校の頃から学んできたことは、話す、伝えること。 相手にわかるように話す、伝えることが中心です。 したがって、多くの聞くトレーニングは、次に自分の体験や意見を言うためのトレーニン […]
2023年3月15日 / 最終更新日 : 2023年3月15日 home コーチング・勇気づけ 「ペッパーミル・ポーズから:人は他者に喜んでもらえるから粘り強くやれる、頑張れる」 「ペッパーミル・ポーズから:人は他者に喜んでもらえるから粘り強くやれる、頑張れる」 ワールド・ベースボール・クラッシックが開催され、 私も大谷選手やヌートバー選手、近藤選手の躍動の 素晴らしさに釘付けになっ […]
2023年2月20日 / 最終更新日 : 2023年2月20日 home コーチング・勇気づけ 「尋問ではなく、相手の言葉や思いを受け止める」 キャリアコンサルタントの2級(上級)資格を持っている人の勉強会に参加しました。 スーパーバイズという学びの場です。その時のロールプレイからの学びです。 自分が実際にクライアントとコーチングやキャリアコンサル […]
2023年2月13日 / 最終更新日 : 2023年2月13日 home コーチング・勇気づけ 「聴くときの癖に気づく」 「聴くときの癖に気づく」 人が会話をするとき、 話すことの癖には気をつけます。 「えーと」 「あー」 「いー」 など話すときに、ちょっとした口癖を挟むことがあります。 また、いつも状況を長々と話すので、 なるべくポイント […]
2023年1月29日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 home コーチング・勇気づけ 「相手の話すペースに合わせて、話を聴く」 「相手の話すペースに合わせて、話を聴く」 相手の話すペースに合わせて、話を聴くことは、ペーシングというスキルです。 とても基本的なスキルですが、重要なスキルです。 具体的には、話し手の話すペースに、聴き手のペースを合わせ […]
2023年1月24日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 home コーチング・勇気づけ 「劣等感の健全な使い方」 「劣等感の健全な使い方」 劣等感は、感じてはいけないものと思い込んでいる人がいます。 劣等感は、何かと比較して、自分の中のことが劣っていると感じる感情です。 ものごころがつき始めると、 劣等感も生まれるともいわれています […]
2023年1月17日 / 最終更新日 : 2023年1月17日 home コーチング・勇気づけ 「伝える、聴く、どちらも目指すは人の行動」 「伝える、聴く、どちらも目指すは人の行動」 伝えることで、起こしたいことは、人が行動すること。 伝え方によって、相手の行動が変わる。 相手が全く動かない時もあるし、期待通りのことを行うこともある。 さらに期待以上のことを […]
2023年1月11日 / 最終更新日 : 2023年1月11日 home コーチング・勇気づけ 「聴く力・脳、聴く力・筋」 「聴く力・脳、聴く力・筋」 聴く力を高める研修は、基本を学ぶ1回の研修もありますが、おすすめしているのは、一定の間隔で定期的に行う4−5回のトレーニング。 1時間のトレーニングを毎週または隔週に行う5回コース。 2時間の […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 home コーチング・勇気づけ 「心の声の全てに耳を傾けてみる」 「心の声の全てに耳を傾けてみる」 何か、新しい行動を行おうと思ったり、 決断することに迷ったりします。 その時に、自分の中にさまざまな声が浮かび上がってきます。 ポジティブな声もあれば、 ネガティブな声もある。 行動を進 […]
2022年11月22日 / 最終更新日 : 2022年11月22日 home コーチング・勇気づけ 「もうひとつのきく;訊く」 「もうひとつのきく;訊く」 Kiku塾では、きく、について 聞く、と、聴くの違いをお伝えしています。 時々尋ねられるのが、 もうひとつのきく; 訊くは、どう違うのですか? 訊くを、使っていないのはなぜですか […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 home コーチング・勇気づけ 「自分の認知のメガネに気づく」 「自分の認知のメガネに気づく」 以前のセミナーで複数の方から、 ご質問いただいたことの一つが、 「自分の認知のメガネに気づくにはどうしたら良いでしょう?」 人は、それぞれの「認知の枠組み=認知のメガネ」を持っていて、 そ […]
2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 home コーチング・勇気づけ 「女性の方が共感が得意ですか?」 企業の管理職や、営業担当者向けに 「聴く力を高める」トレーニングを行っていると 時折、受ける質問です。 男性の営業担当者からは、 女性担当者の方が、顧客と話で盛り上がっていることが 多いと感じています。 男 […]
2022年10月16日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 home コーチング・勇気づけ 「フィンランドの子供の学び方から考える大人の学びと1オン1」 「フィンランドの子供の学び方から考える大人の学びと1オン1」 私たちは学校教育で知識を学んできました。 体育や技術家庭、音楽などの体験型授業もありましたが、 ほとんどは知識を学ぶ教育でした。 高校や大学の入学試験も知識確 […]
2022年10月9日 / 最終更新日 : 2022年10月9日 home コーチング・勇気づけ 「聴く力で防ごう!ハラスメント」 「聴く力で防ごう!ハラスメント」 パワハラ防止法が2020年4月に施行され、 2022年4月には中小企業も適用対象になりました。 日経ビジネスの記事によれば、 ハラスメントの相談件数は、5年前と比べてどうなったか。 パワ […]
2022年9月18日 / 最終更新日 : 2022年11月22日 home コーチング・勇気づけ 「みんなが率先して役割を果たせる環境を整える」 「みんなが率先して役割を果たせる環境を整える」 日本経済新聞の最終ページ 「私の履歴書」 いつも楽しみに読んでいます。 東京芸術大学 元学長で 前文化庁長官の宮田亮平さんが 書かれていたとき、 印象に残って […]
2022年9月5日 / 最終更新日 : 2022年9月5日 home コーチング・勇気づけ 「1オン1で生み出す相互信頼、相互責任」 「1オン1で生み出す相互信頼、相互責任」 1オン1を実施すると、 お互いの強みや弱み、価値観がわかる。 向かう目的を共につくり、 どの方向に向かっているかがわかる 同じ目的に対して、自由に意見や不安を言うことができる。 […]