2021年9月27日 / 最終更新日 : 2021年9月27日 home ビジネス全般 【書評67】トップ5%の社員の習慣 越川慎司 トップ5%の社員の習慣を、AIを使って解析している。 その習慣とは、 ・自分の時間を大切にする ・自分で目標を立てている、会社の目標なんて関係ない ・弱みを見せることができる ・弱みを見せることで自己開示させる ・挑戦で […]
2021年4月26日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 home コーチング・勇気づけ 【書評66】「コーチング脳」の作り方 宮越大樹 コーチングを広める、聴く力を高めることを普及する、 という事業を始めることに、私を連れていってくれた人、 私のコーチングの師匠 アドラー心理学に基づくコーチングを教えている ”宮越大樹” さんの本です。 人は主体的に歩く […]
2021年2月11日 / 最終更新日 : 2021年2月11日 home コーチング・勇気づけ 【書評65】No Rules 世界で一番自由な会社NETFLIX 急成長を遂げているNETFLIX。 その会社の成長の源は 「社員の自由度を高める」 成長の要素は、 ・能力密度を高める:能力の高い人を採用し、最大限に高める ・率直さを認める:最大限に高める ・コントロールを減らす:多く […]
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 home コーチング・勇気づけ 【書評64】ディズニーCEOが実践する10の原則 ディズニーのCEOであったロバート・アイガーが唱える 「真のリーダーシップが必要な10の原則」 CEOとしての学びから振り返り作った10の原則である。 前向きであること:熱意を持って高い目標に取り組む 勇気を持つこと:リ […]
2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 home ビジネス全般 【書評63】エンジェルフライト 佐々涼子 2012年の開高健ノンフィクション賞受賞の作品が なぜか2021年になって目に止まった。 国際霊柩送還士という仕事。 国境を超え、魂を家族の元へ送り届ける プロフェッショナルたち。 エアハース・インターナショナルという会 […]
2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年1月4日 home コーチング・勇気づけ 【書評62】マインドフル・リスニング ハーバードビジネスレビュー編集部のEIシリーズ 10作目が 「マインドフル・リスニング」 人が、人の話をきく、傾聴することによって起こりうる素晴らしいことを解説している。 また「きく」という行為の障害についても解説してい […]
2020年11月29日 / 最終更新日 : 2020年11月29日 home コーチング・勇気づけ 【書評61】カウンセリング教室/カウンセリング講和 河合隼雄 甥っ子が今春医学部に入学。 カウンセリングに興味があると教授に話したら推薦された書籍を教えてくれました。 河合隼雄先生は元文化庁長官の心理学者。 日本人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 home ビジネス全般 【書評60】Think Smart 2019年に出版された「Think clearly」と同じロルフ・ドベリの著作。 Think Clearlyの続編でもある。 間違った思い込みを避けて賢く生き抜くための思考法を紹介している。 陥りがちな思考法を52種類提 […]
2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 home ビジネス全般 【書評60】アフターデジタル1・2 藤井保之 著者 藤井保之氏は、ビービットという会社のコンサルタントとして、 さまざまな企業のデジタル・ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善を指導。 コロナ禍の影響もあり、日本もアフターデジタルの世界に入っている。 中国はすでにデ […]
2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 home コーチング・勇気づけ 【書評59】アンガーマネジメント 戸田久実 著者の戸田久実さんは、日本アンガーマネジメント協会の理事。 アンガーマネジメントの第一人者です。 第1章の冒頭に書かれているのが「不機嫌な職場よ、さようなら!」 全くその通り。上長やメンバーが不機嫌をばらま […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ライフスタイル・キャリア 【書評58】ファクトフルネス ハンス・ロスリング 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣。 本書を読むと、 人は、つくづく思い込みの生き物であると感じる。 自分の知識や体験を大切にしているため、 自分の認知の枠組みに囚われて、 物事を理 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ライフスタイル・キャリア 【書評57】脳を鍛えるには運動しかない! ジョンJ.レイティ 私が脳科学に対する興味を高め、 朝のジョギングを 週に2~3回から始め 今はほぼ毎朝になる、きっかけとなった本です。 「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ライフスタイル・キャリア 【書評56】ニュータイプの時代 山口 周 書評1で書いた、山口 周さんの著作 私の好きな著作家の一人です。 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 とても共感できる内容でした。 オールドタイプとは? 20世紀 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ビジネス全般 【書評55】オープン・サービス・イノベーション ヘンリー・チェスブロウ オープン・イノベーションは、製造業などで多く取り入られ、 私の専門としている医療用医薬品の世界では、 アカデミア(大学)やベンチャーとの オープン・イノベーションが一般的になってきている。 大手の製薬会社は […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ビジネス全般 【書評54】やっかいな人のマネジメント ハーバードビジネスレビュー編集部 やっかいな人、面倒な人、意地の悪い同僚とどう付き合うか ハーバード・ビジネスレビュー編集部の EI(Emotional Intelligence)シリーズ 6冊目です。 現代社会では やっかいな人、面倒な人が増える可能 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ライフスタイル・キャリア 【書評53】人間のトリセツ 人工知能への手紙 黒川伊保子 私は、脳科学が好きで、 著者の黒川さんの講演を聞き、 黒川さんの本を何冊も読んでいる。 黒川さんは、脳の機能や 男性脳・女性脳の違いなどを とてもわかりやすく解説されるヒトだ。 人工知能の黎明 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ビジネス全般 【書評52】ビジョナリーカンパニー「弾み車の法則」 ジム・コリンズ ビジョナリ・カンパニーシリーズの総集編という書となっている感がある。 成功する企業には、成功の法則がある。 それが”弾み車”を回し続けるということ。 10回回したら、次は1000回、さらに10 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ライフスタイル・キャリア 【書評51】Think Civility 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である クリスティーン・ポラス 礼節の高い人が、組織の生産性を高める 一方、無礼な職場は半数の人が手を抜く ・48% 仕事の労力を意図的に減らす ・47% 仕事の時間を意図的に減らす ・38% 仕事の質を意図的に減らす (自 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ビジネス全般 【書評50】売上を減らそう 佰食屋 中村朱美(国産牛ステーキ丼専門店) ウーマン・オブ・ザ・イヤー 2019に選ばれた著者。 とにかく女性経営者は面白い、 と感じている。 書評41の「月齢だけ働く」女性 書評31の「誰でも戦力になれる、 当日の働き手 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 home ビジネス全般 【書評49】第5の権力 Googleには見えている世界 エリック・シュミット 2014年2月に日本で発行された本書。 5年前に見えていた世界はどうなっているのか? 予言は当たっているのか? の観点で読んでみた。 権力 三権分立でならった三権は、立法・司法・行政 第四の権 […]